「学校紹介」の記事一覧

入学前学習の実施

入学前から授業動画で学習を開始

 

当校では入学予定の学生さんから「入学後の授業についていけるように入学前から勉強したいので、良い教材やテキストを教えてほしい」との声を多くいただいておりました。

 

そのため、入学前に各学科の導入や資格試験合格に有効な授業コンテンツを配信し、受講していただけるようにしました。
それが、「入学前授業」です。

 

AO入試で早期に合格した方は入学手続きが終わる10月頃から、「入学前授業」の動画を観ることができます。

入学手続きを終えた方にはMicrosoft365のアカウントを一人ひとり作ってお渡しします。その中でTeamsというアプリを使って学校との連絡や、動画の視聴、質問をしてもらえるようにしています。

 

IT・Web学科/AIプロジェクト学科の入学前学習

 

IT・Web学科/AIプロジェクト学科に入学予定の学生には、ITの先生による「Pythonプログラミング」の授業を2週間に1回、全12回配信しています。入学後はJavaのプログラミングも学習します。プログラミングが初めての人には、入学前からPythonの基本的な考え方を理解しておくと、入学後の学習が理解しやすくなります。

 

 

ビジネスデザイン学科の入学前学習

 

ビジネスデザイン学科に入学予定の学生にはビジネスの先生による「日商簿記」と「企業経営」の授業を1週間に1回、全24回配信しています。日商簿記は人気の資格で、合格をしていると就職にも有利です。入学前から基本的な用語や考え方を把握しておくと、資格取得のチャンスが増えます。

 

 

動画で好きな時間に学習を進められます

 

中央情報専門学校の入学前学習は授業動画の形で好きな時間に受けられる形式にしました。そのため、日本語学校の授業や高校の授業を優先して勉強しながら、希望者は空いた時間で学習を進められます。

 

一人ひとりの夢や目標に向けて、少しずつ学習を進めていただけるよう入学前からサポートしていきます。

/ /
2024.04.26

「学び」の支援

 

文部科学省外国人留学生学習奨励費(JASSO留学生受け入れ促進プログラム)受給者は職業実践専門課程認定学科から選出されます。

受給者数は、前年の就職実績により決定されます。当校はその就職実績により、1年間15名の受給が認められています。

 

◆文部科学省外国人留学生学習奨励費

 JASSO(日本学生支援機構)留学生受け入れ促進プログラム

 

月48,000円支給 年額576,000円

2021年度 1年間受給者 15名 半年受給者 9名

2022年度 1年間受給者 15名

2023年度 1年間受給者 15名 半年受給者 2名

2024年度 1年間受給者 15名

 

学習奨励費の受給者は、自己推薦の後、学校から推薦をします。

1年次の時の以下の実績を総合的に評価し、学校の模範となり極めて優秀な成果を出せる学生を推薦しています。

推薦基準の例

  • 成績
  • 出席率
  • 学習態度
  • 資格取得実績
  • 校内のイベント参加
  • プレゼンテーション大会での受賞
  • 校外でのコンテスト受賞

など

 

◆高等教育の修学支援新制度(授業料等減免と給付型奨学金)

経済的理由で進学をあきらめることがないように、国の高等教育の修学支援新制度が2020年4月よりスタートしました。中央情報専門学校は制度の対象校になっています。

/ /
2024.04.26

教育のデジタル化を推進

中央情報専門学校ではすべての学生がPCを使い、デジタル教材やクラウド環境を日常的に活用できる環境を整え、学生の主体的学び、教育の効率化を実現しています。

 

◆Microsoft365 クラウド環境を日常的に利用

 

全員がOfficeソフトを活用

 

学生一人あたり5台の端末にOfficeソフトをインストールでき、クラウド環境の様々なサービスを利用できます。家で課題に取り組んだり、作品の制作・共有に活用することで、情報活用能力が身につきます。

 

 

円滑なコミュニケーション

 

学生同士・学生と教員とのコミュニケーションがTeamsで簡単にできます。学校の最新情報が学生ポータルで確認できたり各種申請がオンラインでできるなど、迅速な教育・サービスを提供しています。

 

 

◆「マイPC」の推進による全教室でのICT利用

 

学生は授業でも自宅学習でも自分のノートPC「マイPC」を使っています。全館WiFiシステム完備により、クラウド環境を利用した授業が受けられます。

 

全教室に大型ディスプレイを配置。「マイPC」を使って他教室の学生と連携した授業も行えます。

 

 

◆eラーニングで学習をサポート

 

学生の興味に合わせて授業以外でも積極的に自主学習ができるよう、最新のコンテンツを利用できる環境を提供しています。現在学生に提供しているサービスの例を紹介します。

 

ゲームを通して楽しく本格的にプログラミングを学習。初歩から着実にステップアップできます。中央情報専門学校は日本初の公式導入校です。

 

好きな講座を選んでスキルアップ。Java、Python、データベース等幅広く学べます。

 

プログラミング能力を測定してくれるサービスで自分のスキルを確認。コンテストにも参加できます。

 

承認講師の指導のもと、機械学習を学び、AWS Certified Cloud Practitionerの資格取得を目指します。

 

AI・データサイエンスの学習を基礎学習から、実例データを使ったトレーニング、コンペティション参加までサポートします。

 

LMS(学習管理システム)で繰り返し演習と校内模擬試験を行い、進捗を管理しながら試験資格対策を行っています。

 

AI解析システムが発音を評価する発話トレーニングシステムを使ってきれいな発音による会話力を向上できます。

/ /
2024.04.26

多彩な能力を育成する魅力ある授業

 

学生が自ら考え、課題を解決する授業で、思考力、判断力、表現力、主体性、多様性、協働性を育成します。

 

◆全学科共通科目の「情報学基礎」「総合教養」

 

 

2022年度より「情報学基礎」「総合教養」を学園共通科目としています。現代人の基本的資質・能力、職業人の社会常識として、また専門科目を学ぶための基礎として全員が学習し、「IT・AIの基本がわかるビジネス系学生」、「経営の基本がわかるIT・AI系学生」を育成します。

 

内容例

  • 情報メディア・コンピュータの歴史
  • 現代~未来のデジタル社会
  • ハードウェア
  • ソフトウェア
  • ICT、AI、経営、ビジネススキルの学び方
  • 専門職業人としての教養

 

 

 

◆全員参加のプレゼンテーション大会

 

プレゼンテーション大会では、全学生が学校で学んだIT・AI・ビジネスの知識を活用し発表することでスキルを向上し、ビジネスや社会貢献に関するアイデアを創造・提案する力を育てます。

クラス発表で勝ち進んだ学生やチームはグランプリ大会で全校生徒の前で発表をし、企業の担当者からの高い評価をもらうことができます。

 

 

1年生IT制作部門(技術)1位

「AIによる都市とは」

 

 

1年生IT制作部門(社会的課題解決)1位

「宇宙旅行」

 

1年生プレゼン部門(社会的課題解決)1位

「料理を科学する」

 

 

2年生制作部門(ビジネス)1位

「SHARE FOOD WEB APP」

 

/ /
2024.04.26
中央情報専門学校
中央情報専門学校

チャットを終了しますか?

希望のページにご案内します!